格闘技の技を習得するコツ
- magadoragon
- 4月30日
- 読了時間: 2分
更新日:6 日前
「なんかうまくいかないんだよな~」
今通っている軍隊格闘技をやり始めた頃、よく、頭の中によぎった言葉ですw
格闘技の練習中、インストラクターから見本を見せられて、いざ実践してみると、頭の中ではわかっているつもりでも、なかなかうまくいかない事、良くありますよね。
私も格闘技に通い始めてある程度のレベルに達するまでは、コンビネーションや護身の技に関して、確実に習得できていないのに、出来ているつもりになってしまっていたり、出来ていないのが感覚的にわかっているのに、「あれは難しい動きだからこのくらいの完成度でも仕方がない」とか自分をごまかしてみたり、そんな感じで練習に取り組んでました。
ただ一生懸命練習しているだけでは、体力や筋力、持久力はつくけど、元から備わっている身体的ポテンシャルが引き出されたに過ぎず、格闘技を習っている意味が半減してしまうと思うんですよね。

何とか技をしっかりと習得して、対応(戦術)の幅を広げたり、身体能力を最大限、もしくは効率的に引き出せるレベルで技を習得したい。
そんな思いをお持ちの方に共有したいのは、ちょっとした練習方法の工夫です。
私が実践して、技の習得速度が格段に上がった練習方法は、
ゆっくりとした動作で実践してみること
でした。
もちろん、ただゆっくりした動作で実践するだけでは大した効果はないと思います。
ゆっくりとした動作で実践する際、一つ一つの動きを細かく確認しながら行うことが最も重要です。
例えば、重心の位置、打撃の角度、軸の角度、体の向きなど数え上げればきりがないですが、そういったこと、一つ一つに向き合うことで技の完成度が格段に上がります。
「なぜゆっくりやるの?速くても意識できるだろ?」はい、確かに意識はできます。ですが、速いスピードで実践すると、どうしても一つ一つのポイントに対する意識が薄くなってしまうものです。ゆっくり一つ一つ意識をしながら実践することで神経が繋がります。神経が繋がると、その後、スピードを上げて実践しても不思議と出来てしまうものです。
ぜひ一度お試しいただき、感想を頂けましたら幸いです。
Comments